BenQ ScreenBarレビュー 【高値で買わないためのプチ情報も】

みなさんこんにちは!

今回は買ったばかりのBenQ ScreenBarについて紹介します。

そもそもBenq ScreenBarってなに?

家で外部モニターを使いながら、仕事や趣味、ネットサーフィンなどを、

パソコンでしている人も多いかと思います。

ただ、机の前にいるときは常にモニターを見ているわけではないですよね??

例えばわかりやす例で行くと、机で本を読む。でしょうか?

デスクライトを使用している方もいれば、

そもそも部屋の明かりだけで読んでいる人もいるかもしれません。

机の上にモニターを置いている人すべての人にオススメしたいのが

このBenq ScreennBarです。

Benq ScreenBarはどうやって使うの?

使用方法に関してはいたってシンプルです。

こちらの画像のように、モニターの上にセットして電源を入れると……

光ります

ScreenBarという商品名なので一見するとなんの商品なのかわかりづらいですが、

簡単に言うとモニターを常設している人向けのライトです。

Benq ScreenBarの機能紹介

私が購入したのは、手元スイッチ付きの少々お高いVer.なのですが、基本機能は同じようです。

Benq ScreenBarの機能
  • 電源ONOFF
  • 明るさ調整
  • 色温度(青っぽく⇔オレンジっぽく)調整
  • 室内の明るさに合わせて自動調光

自動調光がついているライトはあまりないのではないでしょうか?

おそらくBenqさんはPCモニターも製造しているので、ここの技術を応用したものなのでしょうね。

明るさMAXもそこそこ明るく、不満には感じない程度の明るさです。

色温度もなかなか細かく調整できて、8段階と十分ではないでしょうか?

Benq ScreenBarのここがすごい

抜群の安定感

モニターの上部に乗せて挟むような取り付け方法なのですが、

まるで最初からついていたかのような安定感です。

私の使用しているモニターはAcer製のものなので、Benq製品以外との相性を

少し心配していましたが、全く問題ないです。

デスクの場所確保

デスクライトを使用している方ならわかっていただけると思いますが、

デスクライトって以外と邪魔なんですよね。

私も、PC作業以外で本を読むときはデスクライトを机の脇から

わざわざ取り出して、キーボードと配線類をどかして….

と面倒なことをしていましたが、このScreenBarのおかげで解消されました。

配光が考えられている

BenQ Screen Barの配光

↑の画像は実際にScreenBarをモニターの上に装着しているものですが、

キレイに光線が操作されているのがわかりますね。

モニター側にも若干の反射がありますが、モニターの反射防止になっていますし、

座っている人の目に直接光がいかないように(まぶしくないように)

設計されているのがよくわかります。

Benq ScreenBarを高値で買わないために

ここまで来て、欲しくなっている方もいると思いますので、

ここで少々高い値段で購入しないためのワンポイントアドバイスをさせていただきますね。

意外と簡単なお話なのですが、

それは、通販サイトで購入する場合は必ず複数サイトをチェックする

です。

この記事を投稿する前日に投稿した記事で詳しくご説明していますので、

もしよろしければご覧ください。

というわけで商品リンクはこちらに貼っておきますが、

必ずどのサイトが一番安いか確認してから購入しましょう。

それでは良いコスパライフを!!

参加中ランキング